自然とあそぶ。
都会と生きる。
「とかいなか」
での子育て
研究学園駅は豊かな自然が徒歩圏内にありながら
都心からのアクセスも良い「とかいなか」に立地しています。
都心へ通勤しながらも、落ち着いた環境で暮らしたい方をはじめ、自然遊びが好きな方、伸び伸びと子育てを行いたい方など、多くの皆様にご満足いただける住環境を提供できるマンションです。
学びの多いまち、
つくば
つくば研究学園都市は国立の研究機関・大学を中心とする研究学園都市として整備され、ノーベル賞受賞者も生まれるなど、研究機関等の集積をいかした世界的な科学技術拠点都市です。 これら研究機関では未来を担う子供たちのために展示施設の設置や施設公開を行っており、最先端の科学技術を身近に感じられる素晴らしい環境があります。
お知らせ
-
2023.9.30
避難訓練を実施しました。
9月24日に避難訓練を実施しました。パークハウスでは毎年避難訓練を実施していますが、本年もつくば消防署の協力を得て、水消火器体験や煙トンネル体験、消防車の展示、ベランダ隔て板の蹴破り体験(大人のみ)、非常用トイレの凝固剤体験などを行いました。 ベランダ隔て板の蹴破り体験では、隔て板の付近には荷物を置かないことなどを確認しました。またトイレの凝固剤体験では、凝固剤でゼリー状になった汚物をベランダに保管することになった際には臭いを極力減らすためにも非常用トイレキットの必要性についての話がありました。 当日はお天気もよく、沢山の方にご参加いただきました。ご参加の方には非常食用のカロリーメイトと羊羹を差し上げました。
-
2023.9.22
研究学園の秋の楽しみを見つけませんか?
今年もけんがくハロウィン2023が開催されます!仮装コンテスト、ランタン作り、ゴミ拾いなど、様々なイベントが用意されています。ぜひお誘い合わせの上、秋のひとときをお楽しみ下さい。研究学園は新しい街ですが、すでに様々な団体や人々が交流の場をつくっています。地域社会に貢献し、共に楽しむことで、まちづくりに一役かってみませんか? ホームページ:https://kengakumachizukuri.wixsite.com/index インスタグラム:https://www.instagram.com/kengaku.machizukri/ Twitter:https://twitter.com/kengaku_machi
-
2023.9.17
桜の木の精密診断を行いました。
さくらレジデンスの県道沿いにある、さくらの木の上部で一部が枯死したように見えたため樹木医による診断と及びピカス音波計測を診断を行いました。心配した、腐朽や空洞などは一切なく安心しましたが、一部樹勢に異常が認められる結果となりました。今年の夏の暑さや乾燥、虫の食害なども影響しているとの事で大きな問題はないとの診断結果でした。また、今後の処置方法に関しても報告書を頂きましたので、保全部会にて対策を行うこととしました。
-
2023.8.17
パークハウスの朝 ─ 学生たちの日常と学校選びへの…
今日はパークハウスの住人たちの朝の光景をお伝えします。ここでは数々の小学生から中高生が暮らし、それぞれの学校へ向かう様子が見られます。以下は、パークハウスから学校に向かう学生たちの大まかな時間帯です。 6:30頃 ─ 都内へ通う電車通学の中高生たちが、朝の賑やかな雰囲気を作り出しています。制服を整え、準備を整えた彼らは、新たな一日へのスタートを切る準備を整えています。 7:00頃 ─ 県内の私立小中高生や、県内の高校生たちは、電車通学や路線バスを利用して登校しています。さまざまな制服が車内に映え、地域の活気を感じさせてくれます。彼らは朝の光景を通じて、友達との楽しい会話や新たな知識の獲得にワクワクしています。 7:20頃 ─ 公立小学校の生徒たちが、元気いっぱいに登校してきます。カバンを背負い、持ち物を手にした彼らは、友達との楽しい時間を過ごすことを心待ちにしています。笑顔が絶えず、学ぶことへの情熱を感じます。 7:50頃 ─ 自転車通学の公立中学生たちや、県内の私立中高生がスクールバスや自転車で登校しています。スクールバスの窓からのぞく彼らの笑顔は、友情と成長への一歩を象徴しています。また、自転車に乗りながら風を感じる彼らは、自立心と活力に満ちています。 ここで挙げたのはあくまで一例であり、各学校の始業時間や公共交通機関のタイムテーブルによって実際のスケジュールは異なります。しかしこのような朝の光景は、学校選びをする際の参考として役立つでしょう。朝は、新たな一日へのワクワクと友情が溢れる時間です。学生たちは、毎日の挑戦に向かう勇気を持ちながら、成長と学びを重ねています。皆さんにとっても、この情報が学校選びの参考になれば幸いです。